お風呂掃除が楽になるグッズとおすすめのバスタブの洗い方

バスルーム

お風呂掃除は日常のお掃除の中でも比較的重労働になります。

裸足で滑ってケガをする危険もあるので、もっと楽にお掃除できるグッズと洗剤に頼りましょう。

バスタブ掃除のおすすめグッズと洗剤、さらに楽な洗い方をご紹介します。

音声で聴きたい方はこちら→https://stand.fm/episodes/62456b9ea7e67b0006579653

お風呂掃除が楽になるグッズ

おすすめグッズは2つです。

  1. ロングブラシ
  2. バスブーツorバススリッパ

家事代行で沢山のお宅に行きますが、意外とこの2つがないお宅が多い事に驚いています。

まずブラシについて説明しますね。

お風呂掃除のおすすめブラシ

家事代行で行ったお宅の98%のお客様がバスタブをスポンジで洗っていました。

スポンジで丁寧にこするのが一番汚れが落ちるのは確かです。

ただ、バスタブの中に入ってしゃがんだり、中腰になる姿勢が結構大変だと思います。

実は私、実家ではバスタブを柄のついたバスブラシで洗っていたので、家事代行の研修で初めてスポンジを使ったんです。

仕事では念入りに洗うせいもありますが、洗い終わった後の疲労感に驚きました。

特に足腰が悪い方には長い柄のロングブラシを使って頂きたいなと思います。

これは私が使用している物です。


持ち手が伸縮するので、長くして天井や壁をこすることが出来ます。

また、ブラシ部分だけ外して洗面器やお風呂の椅子も洗えます。

私はついでに洗面所の洗面ボウルも掃除しますよ!

おすすめのバスブーツ

バスブーツ、バススリッパと呼ばれるこのグッズも是非使って頂きたいです。

バスブーツを使っているお宅は私のお客様では20%程度と少なめ。

実はメリットが沢山あるんです!

  • 裸足にならなくて良いので、冬は足が冷たくならない(バスルームに床暖があるおうちは少ないです)
  • 特にバスタブ内を洗剤で洗っている時に滑らないので安全
  • 急な来客でインターホンがなってもすぐに対応できる

靴下を脱いで、足を拭いてという僅かな時間ですが時短にもなります。

私は家事代行のお宅で洗濯を3回して干す合間にバスルームの掃除をする時にとても役立ちました。

何を買うかですが、今は100円ショップでも販売されていますので最初はお手頃な物で必要かどうか試してみるのも良いですね。

私が使っているのはやわらかバスブーツ 白 バススリッパ です。

もっと安い商品もあるのですがデザインが気に入らないとテンションが落ちるのでこの商品を買いました。


足首周りがスッキリとしたデザインで比較的おしゃれ、柔らかいですが破けないようなしっかりした作りなので履いていて安定感があります。

お手入れは洗ったら踵に穴があるのでS字フックでバーにかけて乾かしています。

一緒に使いたいバスタブ用洗剤

私は自宅でライオンルックプラスバスタブクレンジングのクリアシトラスの香りを使っています。

使い方はたっぷり洗剤をバスタブに噴霧して60秒以上待つとこする必要がないそうです。

汚れがあまりない時や毎回たっぷりと洗剤を使ってもお財布が痛くない方にはその方法が楽で良いと思います。

公式サイトのリンクです。

ルックプラス バスタブクレンジング|ライオン
バスタブはもう、こすりません!新方式のお風呂掃除で"がんばらなくてもキレイ"を実現できる「バスタブクレンジング」。使い方動画やメカニズムの解説、よくあるご質問はもちろん、ここでしか見れないスペシャルムービーもご紹介。


ただ、家事代行仲間の間ではこする必要はあるという意見ですね。

手でバスタブを触ってみたり、実際に入浴してみるとザラザラやヌルヌルが残っていることが多かったからです。

でも、洗剤の中では汚れが落ちやすいと感じますので、ロングブラシと併用して楽にしっかりと汚れを落とす方法をご紹介します。

バスタブクレンジングとロングブラシでこする!

たどりついた方法は、バスタブクレンジングをバスタブにほどほどに噴霧し、60秒以上待ってからロングブラシでこすり洗いをするという方法です。

まず、バスタブ内を素手で触って汚れがある場所を確認します。

全体を洗いますが、最初に確認した場所を特に念入りにこすって下さいね。

次にお湯で洗剤をきれいに流しましょう。

最後に素手でバスタブ全体がなめらかになったか確認します。

ザラザラやヌルヌルがなくなって手触りがなめらかになったら終了です。

目だけで確認すると入浴中にザラザラ、ヌルヌルしてがっかりということもあるので、是非素手で最終チェックをしてみて下さい。

あなたのお風呂掃除が楽になることを願っています。

お疲れ様でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました