キッチンの排水口、気温が上がるとコバエ発生の原因になってしまいます。
原因の一つは、お皿についた食べカスや調理中に出た食材の切れ端を、排水口の中で長時間ためる事にあります。
多くのキッチンの排水口は、一番上にゴムやステンレスのカバーがあって、その下でゴミを溜めるという構造になっています。
「ゴミを流して排水口の中で受け、排水口ネットごとゴミに出す」のはラクチンではあります。
さらに、見た目はカバーがあった方が美しいのは確かなのですが・・・。
私も悩んでいたのですが、ある方法を思いつきました。
ゴミ受けをカスタマイズして楽に問題解決出来る方法をお伝えします。
排水口の臭いとコバエはゴミ受けが原因の一つです

1日1回排水口の掃除をしてネットを交換するのであればコバエも減るかもしれません(それでも数時間はゴミを置いておくことになります)。
私としては排水口内がコバエ発生器になっていると思うんですよ。
カバーがあるので中が見えず、ゴミが溜まって水が流れなくなるまで放置する方もいらっしゃいます。
掃除が大変だと、見ないふりをして放置してしまうのだと感じています。
その原因の1つにプラスチック製のゴミ受けが汚れやすくて洗いにくいことがあると、家事代行の仕事で強く感じました。
排水口の掃除が大変なのは、プラスチック製のゴミ受けが原因
下の画像、右側がプラスチックが格子状になっているゴミ受けです。

このタイプのゴミ受けは汚れがたまりやすく、掃除が大変なので苦労します。
黒く汚れいている場合は先にキッチン泡ハイターで汚れを落としてから、古歯ブラシなどブラシで縦、横と格子に沿って汚れをこすりますが、とても時間がかかります。
(参考記事→キッチン泡ハイターとキッチンハイターの違い)
家事代行の仕事の時は、時間配分が狂いやすい場所でヒヤヒヤする場所でもあるんですよ・・・。
このゴミ受けをステンレス製のパンチングに変えるだけで、とても掃除が楽になります!
排水口のゴミ受けはステンレス製のパンチングがおすすめ

まず、ゴミ受けの中が見えなくなるカバーは外しましょう!
そして、上の画像は受け皿が問題のプラスチック製ですが、ステンレス製のパンチングで浅型の目皿に変更します。
事前にかならずサイズを確認しておきましょう。
そして、ゴミ受けにゴミがたまったらティッシュやスクレーパーでゴミをこまめに取り除きます。
もちろん、シンクの側にティッシュやスクレーパーを置いておきましょうね。
(参考記事→ティッシュを家中に置きましょう)
ちょこちょことマメにゴミを取り除く事で、排水口の掃除がとても楽になりますし、小バエや臭いの発生もかなり抑える事ができるんです。
排水口のゴミ受けはどこに売っているのでしょうか?
ネットで購入するのが楽です!
自宅でじっくりサイズを測って間違いのないお買い物ができるからです。
キッチンだけでなく、洗面所やお風呂もサイズが合えば3点セットもありますね。
私は目皿の下にネットをかけるパーツとネットは設置していません。
パーツのお手入れとネットの交換と購入の手間を省く為です。
また、ネットにもヌルヌルした物質が蓄積されて臭いの元になります。
ただし、排水口に細かいゴミが流れないようしたり、流れた場合の為に、時々パイプクリーナーを使いましょうね。
排水口が臭わずいつも水がスムーズに流れるように簡単なメンテナンスだけします。
濃縮タイプのパイプユニッシュPROはコンパクトで収納しやすいのもメリットです。
この方法なら、かなり時短になりますし、ゴミが目につくので自然にゴミ取りをするようになって、結果的に常に清潔な状態で気持ちよく過ごせるんです!

排水口のゴミ受け掃除の注意点
- 目皿にゴミを溜めないように、残飯や調理時に出たゴミはティッシュやスクレーパーでぬぐってゴミ袋に入れ、排水口に流すゴミを減らす
- コーヒーの粉など目皿を通過しそうな物はコーヒーフィルターを使用するなど、工夫して流さないようにする
- 一人暮らしなら、月に1、2回度程度パイプクリーナーを使用して排水管の詰まりを防ぐ
私はこの方法で5年以上過ごしていますが、一度も配水管が詰まったことはありません!
食器や排水口のゴミを落とすのにとても便利です!

お疲れ様でした!
コメント