フローリングを素足で歩くのは気持ちがいいですよね!
でも、その分足裏の皮脂汚れが床についてしまいます。
ですから、拭き掃除を時々してキレイな床を保つ必要があるんです。
今回は仕上がり順に4種類の掃除方法を労力やコストも含めてご紹介します。
ツヤツヤの床に仕上がった時の充実感は格別なので、ちょこっと気合いを入れてみましょう。

素足でフローリングを掃除をしている人を見かけますが、掃除しながら足裏の皮脂をつけてしまうんですよ~

掃除をする時は靴下やスリッパを履いた方が良さそうですね。

素足生活をやめると、拭き掃除の回数を減らせますけどね・・・
フローリングの拭き掃除にオススメの道具は4種類!

フローリングの拭き掃除の道具と効果について、家事代行での経験を元に説明します。
結論は【フローリングの拭き掃除は労力と効果が比例】するんです・・・。
ご紹介する4種類の方法の中から、その時々で組み合わせてなるべく効率的にラクをしませんか?
では、効果が高い順番からご紹介しますね。
拭き掃除の道具紹介・スチームモップ
今回紹介する掃除法の中で一番効果がありました。
使っているお宅は今まで1軒だけでしたが、効果は抜群なのでご紹介しますね。
お値段はAmazonで見たところ、現在は6000円から2万円程度でした。
私は家事代行でシャークのモデルを使用したことがあります。
上記のモデルとは少し違いますが、喘息持ちのお客様で猫ちゃんを室内で飼っているお宅で使用していました。
圧倒的に空気と床がきれいになり、私も猫アレルギーと喘息があるのですが、スチームモップをかけてある時は全くアレルギー症状がでませんでした。
かけてない期間が一時期あり、その時はお客様も私もアレルギー症状がでてしまいました。
メリット
- 高温ドライスチームで除菌効果がある製品が多い
- 洗剤無しで水を入れるだけで汚れが落ちる
- 掃除後の爽快感がダントツで空気までキレイになった感じがする
- 猫アレルギーが出なかった(個人差がありますのでご了承下さい)
デメリット
- 使用後にタオル生地のようなモップの部分を洗って干す手間がかかる
- 重さがあるので取り回しに苦労したり、コツがいる
- 床材によっては使用できない(購入前にご確認下さいね)

次は王道の【雑巾で水拭き】について説明します!
雑巾や布で水拭き

2番目に効果があるのは、雑巾や布を使って人の手で水拭きです。
これはお客様も、家事代行スタッフも意見が一致しました。
洗剤を使いたい時は二度拭きいらずのマイペットが便利で~す。
メリット
- 雑巾と水があれば良いので手軽でローコスト
- スチームモップの次に汚れ落ちが良い
デメリット
- 床にしゃがんでの作業になるので足腰が辛い
- 時間がかかる
- よく言えば良い運動、悪く言えば疲れる

やはり、雑巾がけは大変だけどローコストで効果は高いんですね!

良い運動、ダイエットだと思えば頑張れるかも
フロアモップ
マイクロファイバーがついたモップです。
3番目に汚れ落ちが良いのは、フロアモップです。
私はスコッチブライトの商品をとてもキレイ好きなお客様のところで使っていました。
そのお客様が使うだけあって、とても良い商品だと感じました!
仕上がりは雑巾がけとフローリングワイパーの中間です。
メリット
- モップの購入代金だけで比較的安価
- 立ったまま、楽な姿勢で雑巾がけをしたような仕上がり
デメリット
- モップを洗って乾かす手間がかかる
- フローリングワイパーより少し重い
- 仕上がりは手で雑巾がけした時より少しだけ劣る
それでは、最後にフローリングワイパーについて説明します。
フローリングワイパー
ブラックカラーはスタイリッシュですね!
フローリングワイパーは手軽で皆さん使用されていると思います。
家事代行で行くお宅では、掃除機がなくてフローリングワイパーでお掃除している方もいらっしゃいます。
クイックルワイパーの本体の裏側は凸凹で汚れを吸着しやすくなっていて、丈夫で使いやすい!の一言です。
シートもクイックルワイパーの純正品はホコリや髪の毛をしっかり絡め取ってくれるので、オススメです!
ドライシート
ウェットシート(掃除機と雑巾がけを一度にという最強のシートなんです!!)
ストロング(頑固な油汚れ対応)
メリット
- 立ったまま、使えて軽い
- 使用後はシートを使い捨てできて、衛生的
- 取り替えのシートが手に入れやすい
デメリット
- 仕上がりは一番甘い

お手軽な分、仕上がりは最下位ですか・・・

全体をフローリングワイパーで仕上げて、部分的に雑巾を使うのもいいですよ♪
番外編ブラーバ
お掃除ロボットが水拭きをしてくれます。
ブラーバは私は使用経験がないのですが、これを使っているお客様に雑巾での水拭きを頼まれていたので、やはり効果は人間の手で拭く方が高いのだと想像しています。
動いているのを見たこともありますが、音はとても静かでした。
まとめ
4種類の方法を説明しましたが、いくつかの方法をTPOで使い分けると快適な床掃除ができますので、いろいろ試してみて下さいね!
- 廊下や寝室はフローリングワイパー、キッチンは手で雑巾がけ
- いつもはフロアモップ、手軽にしたい時はフローリングワイパー

お疲れ様でした!