数日、1週間、2週間、1ヶ月、2ヶ月単位で繰り返し発生する家事がありますよね。
毎回、手帳やカレンダーに書き込んで管理するのは手間だと思いませんか?
この記事では、その解決方法をお伝えします。
まず、どんな家事がどれくらいの頻度で繰り返しているのか例を表にしてみました。
繰り返す家事、表にしてみました
ざっと思い浮かぶだけでこれくらいありました。
周期がバラバラなので、2ヶ月に1度の洗濯槽の掃除などは忘れてしまいがちです。
内容 | 頻度 |
空気清浄機のフィルター掃除 | 1ヶ月 |
洗濯槽の掃除 | 2ヶ月 |
加湿器のお手入れ | 本体 1ヶ月 パーツ 2週間 |
ペット関係の掃除 | 水替え 1週間 濾材掃除 2週間 |
排水溝クリーナー | 1ヶ月 |
ゴミ捨て | 曜日ごと |
また、加湿器のお手入れランプがない機種を使用しているので、本体とパーツのお手入れ周期を個別に覚えておかなければならない事もストレスでした。
(超音波式の加湿器はお手入れをしないとカビが発生し、お部屋にまき散らしてしまい健康被害を引き起こすと言われています。毎日水を替えて、メーカー指定の周期でしっかりとお手入れをしていればそのような事にはならないはずです。是非、お手入れをしっかりしましょう)
ぜひ、一度このように思い当たる掃除ルーティンを書き出してみて下さい。
意外と数があって、周期がバラバラな事に気づくと思います。
繰り返す家事のスケジュール管理、どうしてますか?
以前はアナログ手帳に記入してみたり、同じ付箋を繰り返し移動していましたが、手間だなと思ってしっくりきていませんでした。
ならば、スマホやPCに通知が来る方法が便利だなと思い、Googleカレンダーを使うことにしました
Googleカレンダーを使うメリット
便利なのは、一度登録して繰り返しの頻度を設定をすると放置状態でスマホやPCに通知が来るので、スケジュールを覚えておく必要がないということです。


その分、アレはどうした?コレをやらなきゃ!という雑念から解放されます。
とても小さな事ですが、アプリにお任せにしておき、通知が来たらその時だけ思い出して行動するのはストレスフリーでラクになりますよ!
まとめ
細かい家事のスケジュールは頭で記憶したり、手帳やメモ、TO DOリストを使うよりも、Googleカレンダーを使用して自動的に通知してもらい、通知が来たらササッと実行するのがおすすめです。
お疲れ様でした!

お疲れ様でした!


