掃除に役立つ!勝間和代のおすすめ本2冊

本 おすすめ本

私は経済評論家の勝間和代さんのファンで、You Tubeは毎日かかさず観ています。

昔のテレビ出演時代と違って、素のカジュアルな楽しいお人柄と良質な情報の虜になりました。

金融だけでなく、家事に対しても試行錯誤をして出来上がったオリジナルのロジックがあり、シンプルに説明してくれます。

そこから私も生活に様々なことを取り入れ、結果的にQOLが上がりました!

今回は特にオススメの書籍2冊のご案内をします。

相談者
相談者

勝間和代さん?家事や掃除の本があるんですか?

家政婦りり子
家政婦りり子

家事、掃除なども独自の視点でとっても参考になります。

「挑戦力」がずば抜けていて、ユニークな情報があるんです♪

勝間和代の「勝間式超ロジカル家事」

最初に「勝間式超ロジカル家事」について説明をします。

なんといっても「はじめに」が、衝撃的な書き出しなんです!!

「家事に殺される前に」

この本は「家事も仕事のように真面目に取り組んで、とにかく徹底的にロジカルに考えて、少ない時間で最大の効果を手に入れよう」と考えた私が1年以上をかけていろいろやってみて手に入れた方法を書いたものです。

たくさん失敗して、やり直してその結果として最も時間がかからず、最もコストパフォーマンスが良いと確信した、家事のやり方の全てを書きました。

引用元:勝間和代著 勝間式超ロジカル家事

「殺される前に」というのがスゴイですよね・・・。

実は勝間さん、以前は汚部屋の住人で家事代行サービスを利用していたのですが、心機一転し、自分で家事をすることにした結果、様々なロジックができたそうなんです。

ロジカル家事の掃除と洗濯

下記は私がこの書籍の中でとっても参考になった目次の引用です。

・家がキレイ=自己肯定感が高まる!

・毎日の掃除をAI化!指1本で終わらせる

・ゴミはバッチ処理より逐次処理

・「干さない&たたまない」超スピード洗濯

・収納破産を乗り越えて

引用元:勝間和代著 勝間式超ロジカル家事

内容の詳細をここに書けませんが、中でも一番インパクトがあったのは洗濯物の干し方です。

小物は平置きネットにまく」というアイディアは眼から鱗でした!

セーター用の平置きネットに靴下や下着を「まく」ようにポンポンと置いていくそうです。

洗濯バサミで挟んで、外してという作業からの開放されるというアイディアなんですね。

書籍に掲載されていた商品は下記にそっくりでした。

種まきのように、洗濯物をこの上にまくのですね。

その他の目次では、収納破産という言葉もインパクトがありますよね(笑)

「ゴミはバッチ処理より逐次処理」については私も同感で、すでに実行していたので一人で大きく頷きながら読みました。

収納破産を回避する一つの方法に、読書家の方は電子書籍にするのが最適解だと思います。

勝間和代さんはYouTubeでAmazonのKindleについても時々お話されているのですが、電子書籍に抵抗がある方は無料体験をしてみると良いのではないでしょうか。

私は専用端末がないのでPCやスマホで読んでいるのですが、確かにスペースの節約になりますね。

続いて、もう一冊の「勝間式ネオ・ライフハック100」をご紹介します。

勝間和代の本・勝間式ネオ・ライフハック100

こちらは家事の本ではないのですが、時短などの情報が満載で私もいろいろ実践しました。


相談者
相談者

どんな事を実行したんですか?

家政婦りり子
家政婦りり子

ざっとこんな感じです!ブログ記事にしている物もあります♪

私がネオ・ライフハック100から実行したこと

  1. 目標達成の為に努力の9倍の環境整備をする
    →汚したその場で掃除が出来るように環境整備をしました。

    下記の記事でご紹介しています。
    ホコリ取りを楽にする仕組み、ハンディワイパー編
    ティッシュを家中に置きましょう
    キッチンの排水口掃除はゴミ受けのカスタマイズでラクしましょう
    ロボット掃除機は一人暮らしにおすすめ!
  2. TO DOリストや目標設定にGoogle keepを使う
    →買い物リストとしてチェックリストを使用すると何度も入力する手間がなくなって便利になりました。

  3. Googleキープ活用からヒントを得て、Googleカレンダーも活用し始めたので記事にしました。
    掃除のルーティンをGoogleカレンダー管理しましょう
  4. オンライン証券で積み立てNISAを始めた
  5. スマートウォッチで活動量と睡眠の質をモニターする
相談者
相談者

家事からNISAまで幅広いですね。

勝間さんはどうしてこれだけアウトプットできるんでしょうね。

家政婦りり子
家政婦りり子

本を沢山「耳読」しているそうですよ。

勝間和代はオーディオブックで耳読してます!

実は勝間さんはYouTubeでお話されていましたが、Amazonの聴く読書を強くすすめています。

移動時間に「耳読」をしているから、沢山の本を読めるんですね。

Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスで、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。

30日間の無料体験があり、無料体験後は月会費1,500円。いつでも退会できます。

引用元:https://www.audible.co.jp/

私もAudibleを始めたのですが、プロのナレーターさんの声が心地よくて素晴らしいと感じています。

堀江貴文さんの「ゼロ」を聴いて、堀江さんのイメージとは違う声ですが、聴きやすくて頭にスルっと内容が伝わってきました!

何かをしながら、沢山の情報をインプットできるのがメリットです!

まとめ

経済評論家の勝間和代さんの本は、デジタルとアナログ両方の実用的な情報が沢山あり、掃除にも活用できる内容です。

QOLが上がるヒントになるので、とってもオススメです。

セイウチ応援団

お疲れ様でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました