すぐに洗濯ができない時、汚れた服はどうやって保管していますか?
特に夏場の脱いだ服、スポーツウエアは汗で服が湿っていますよね。

汚れた後、すぐに洗濯するのがベストです。

あの…すぐに出来ない時はどうしたらいいですか?

3つの方法をご紹介しますね。
洗濯物を洗うまでの保管、臭いを抑える方法3つ

- ハンガーなどにかけ、汗を乾かす
- 洗濯洗剤を入れた水でつけ置き
- 保管用の専用洗剤を使用
上記3種類の方法があります。
では、一つずつ説明していきますね!
ハンガーなどにかけ、汗を乾かす方法

ハンガーに服をかけて乾燥させながら、保管する方法です。
乾燥させることで雑菌の繁殖を抑えます。

私は汗染みになりそうで、試したことはありません…
洗濯洗剤を入れた水でつけ置き

バケツなどに水と洗濯洗剤を一緒に入れ、その中に汚れた服をつけ置きします。
水に漬けておくだけではやはり雑菌が繁殖してしまうので、洗濯洗剤をかならず入れましょう。
バケツは折りたたみ式が収納スペースを取らないのでオススメです。
デメリットは、バケツを用意してそれを置いておくスペースを取りますし、ぶつかって水をこぼすこと。
もう少し良い方法ないかなって考えていました。
そこで見つけたのが、次のプレ洗濯です。
保管用の専用洗剤、ブライトストロング爽快シャワー
キャッチコピーは
今洗えないその時に!かけてほっとくだけの新習慣
ブライトSTRONG公式サイト
プレ洗濯という方法です!
ブライトストロング爽快シャワーをかけて6時間以上1週間以内に洗濯すると効果があるそうです。
シャワーはボトルに穴が開いていて、ぴゅーっと垂らす感じです。
汚れた部分にはワイシャツの襟の内側、 T シャツの脇など汗や汚れが気になる場所にかけて放置するだけです。
雑菌やウイルス除去や汚れと臭いを分解する成分が入っています。
衣類は傷みませんので、6時間後から1週間ぐらいまでの間にお好きなタイミングで洗濯をしてください。
デメリットとしては、香料が少し強いと感じる方がいるかもしれません。
私は無香料派ですが、一部の服の、一部分に洗剤をかけるだけなので大丈夫でした。
洗濯後も、香りは残りますが、これもギリギリ許容範囲です。
ただし、顔周りに当たる物、枕カバーなどは香りが気になるので使いません。
襟の黄ばみにも使ってみたところ、バッチリ落ちました!
「1週間放置しても良い安心感」とスペースを取らずにランドリーボックスに入れられるのがメリットです。
とっても便利な洗剤ですよ!

お疲れ様でした!