炊飯器の掃除は簡単です!パーツの洗い方も紹介します
1人暮らしの皆さんの料理事情を観察すると、料理はしなくても、ご飯だけは炊飯器で炊く人は多かったです。
そして、皆さん炊飯器のお手入れが後手後手になっていました。
表面が汚れていたり、炊飯中にできたでんぷん質が半透明の膜になって周囲に散乱していることも多かったです。
説明書のお手入れ方法を確認して頂き、使用後は毎回お手入れをサッとしておくのが速くてラクチン。
蓋の上の蒸気口は濡れていますし、蓋の内側のパーツは水滴やご飯粒がつきやすいです。
下記の図を参考に是非、使ったその日のうちにお手入れをオススメします。

- 表面はティッシュ、布巾などで汚れを拭き取る
- 内釜、しゃもじ、外せて洗えるパーツは水につけておき、全て食器洗剤で洗う
- 洗えないパーツはキッチン用のアルコールスプレー&ティッシュや除菌シートで拭く
- パリパリの膜はティッシュで拭き取ってそのまま捨てる。床に落ちていれば掃除機で片づける
リンク
私は除菌スプレーとティッシュでお手入れしています。
リンク
電子レンジや冷蔵庫を拭ける除菌シートでもOKです。
このシンプルなお手入れを炊飯した後にしておけば、楽勝です。
お手入れせずに長期間放置すると、食品の汚れなので虫が寄ってきたり、カビたりと不衛生になります。
そして、ご飯粒が固くなってこびりついてしまいお手入れをした時になかなか落ちません。
私は炊飯器のお手入れが面倒なのもあり、ご飯はまとめて炊いています。
容器やラップに一食分ずつ小分けにして冷凍するんです。(この方法だと味も良く、食べたい時にレンジで解凍して食べる事ができます)。
ご飯を小分けする作業が少し億劫なので、ドラマや映画鑑賞をしながら楽しいジブン時間にしています。
お疲れ様でした!
