1人で忙しく働きながら家事をこなしていくのはとても大変ですよね。
家事はこだわれば際限なくやることがあります。
どこかで線引きをして合理化していく事も楽しい毎日を過ごすためには不可欠です。
自分の苦手な事は家電にお任せしてジブン時間を作り出す事を考えてみましょう。
まず、ワンルームの一人暮らしにもロボット掃除機を導入しませんか?
ロボット掃除機は一人暮らしの人こそ使いましょう
私自身、ワンルーム、1人暮らしの家にはロボット掃除機っていらないのでは?とずっと思っていました。
しかし。仕事が忙しいとついつい水回りだけはなんとか掃除するけれど、多少のホコリはがまんできる、と後回しになりがちです。
そんな時に家事代行で訪問するお宅で、家事代行+ロボット掃除機を導入しているお宅を沢山見てきました。
そして、1人暮らしでワンルームのお客様もロボット掃除機を使用されている!私も自宅にロボット掃除機を入れてみようかなと思い始めました。
ロボット掃除機をレンタルで使ってみました
しかし。我が家は家具があちこちに置いてあります。
どこまでロボット掃除機が掃除してくれるのか心配でした。
いきなり購入するのはハードルが高かったので、レンタルでお試しすることにしました。
この時はRentioというサイトを使いました。
機種はAnker Eufy RoboVac 11S です。
下はこの掃除機でとれた12畳の部屋2日分のゴミ・・・。
毎日使ってもこの半分の量のゴミが取れます。
ロボット掃除機をレンタルして安い機種を購入
レンタルの結果、マットレスの上も乗り越えて掃除してくれるし、白い家具はセンサーでよけてくれました。
黒い家具はよけずにぶつかってしまうので、手前に物を置いたり、白いマスキングテープで衝突予防をしてみました。
かなりお安い機種なので少しだけ手間はかかりますが、自宅で使えそうということで気に入り、同じ機種を購入しました。
致命的なのはバッテリーの交換ができないということです。
ただ、ネットで調べると2年から4年使ったというユーザーの声を多数見かけました。
私の家は狭いし、障害物や段差もなくして機械
に負担をかけなければ長く使えると思いました。
ルンバを修理やパーツ交換するのとお値段もあまり変わらないので、こちらを購入することにしました。
ロボット掃除機の使い方はコツがあります!
- 準備。カーテンなどの布類、コードが沢山ある場所、床のゴミ箱などはロボットが動きやすいように移動したり、障害物を置いて侵入しないようにする
- この機種はマッピング機能はないので、私はベッドの上で何かしながらちょいちょい監視。時々リモコンで軌道修正をする
- カフェテーブルや1人掛けソファなどは次の掃除の前に場所を少しずらして、まんべんなく掃除できるようにちょっとだけ工夫する
- ゴミ捨ては毎回がいいと思います。捨てるチラシなどの上でダストボックスを広げてササっと捨てる
以上、ロボット掃除機のオススメでした!
広い部屋でなくても、買って良かったとしみじみ思う事間違いなしです。
私は Rentio でレンタルしましたが、最近は家電レンタルサービスは増えています。
ぜひ、一度レンタルサービスも試してみると便利で楽しいですよ。
そして、もちろんロボット掃除機は2年経過した現在も元気に活躍してくれています。

お疲れさまでした!