突然ですが、洗濯槽の掃除はしていますか?
少し地味なお手入れなので、何もしていない方も多いようです。
今回は縦型洗濯機の洗濯槽の掃除方法を説明します。
家政婦りり子が家事代行の仕事で感じているお客様の状態をリストにしてみました。

特に初めて一人暮らしをされる方は・・・
- 洗濯槽掃除が必要なことは知っているがしていない
- 洗濯槽掃除の方法が分からない
- 洗濯槽掃除の必要がある事を知らない
という方がチラホラいらっしゃいます。
確かに・・・なんとなく二の次三の次になるお手入れかもしれないです。
洗濯槽の掃除は簡単ですよ~!
洗濯槽掃除のコースがあれば説明書にそって、指定の薬品を使ってボタンを押すだけで完了です。
今回は通常の漂白剤とお手入れとクリーナーを使用した基本を伝授しますね。

洗濯槽?掃除をする必要があるんですか?

はい!しないと大変なことになりますよ~
簡単なので、定期的にお手入れしましょう!
洗濯槽掃除をしたことがない?!洗濯槽掃除しないとどうなる?
説明書の使い方は読む方が多いと思いますが、お手入れのところまで読む方は少ないのかもしれませんね。
説明書を読んでいれば、洗濯槽掃除が必要だと認識することができます!
本当は一人暮らしを始める時に初めて洗濯機を買ったら、説明書全ページに目を通していただきたいと思います。

僕の洗濯槽も特に異変は感じないですし、洗濯はちゃんとできてますよ!

私のお客様で「4年間、洗濯槽掃除をしていない」方がいらしたのですが、
洗濯直後の服がカビ臭かったです

え?服がカビ臭くなるんですか?!

洗濯槽の周りにびっしりカビがついてとても汚くなってしまうんです。
お手入れをしないで放置し続けると、専門業者に依頼することになります。
ですので、説明書通りにこまめに市販の漂白剤やクリーナーでお手入れするのが一番安くてラクですよ!
洗濯機の掃除の頻度は?一人暮らしの場合はどれくらいがベスト?
ぜひ、説明書の洗濯槽掃除方法を確認してみましょう!
私の洗濯機の場合
2ヶ月に1度(粉石けんを使用している場合は1ヶ月に1度)
となっています。
一人暮らしの場合も、最低説明書通りに掃除しましょう。
日頃の洗濯物の汚れの種類で頻度が変わると思いますので、説明書を目安にしつつ、夏場や臭いがする時は、回数を増やしても大丈夫です。
私は2ヶ月に1度だと忘れてしまうのでGoogle カレンダーに予定をきちんと入れて実行しています。
参考記事→掃除のルーティンをGoogleカレンダー管理しましょう
洗濯機が臭くて服に臭いが着くと困りますよね。
洗濯機は金額もなかなかの大型家電ですので、お手入れはしっかりしましょう。
洗濯槽の掃除はハイターがオススメ
私の洗濯機の説明書では
- 市販の洗濯槽クリーナー1回分、または市販の塩素系漂白剤を200ml入れる
- 通常の洗濯洗剤を使用しないで下さい。効果がありません
と明記してありました。
私は安価で手に入れやすいハイターでお手入れをしています。
この場合は、洗濯機の洗濯槽コースを使って12時間程度時間かかります。(所要時間は機種によって違います)
上記の洗濯槽クリーナーというのは塩素系を意味することがほとんどです。
実は、酸素系漂白剤での洗濯槽掃除が出来ない機種あるんです。
これについては後述しますね。
続いて、洗濯槽クリーナーについてお話しします。
洗濯槽クリーナーのおすすめ
私はハイターよりもしっかり落としたい時に使用しています。
ボトルの説明書には、通常の洗濯コースと洗濯槽コースの両方で使えると書いてあります。
洗濯槽コースだと12時間くらいかかる機種もあるので、通常の洗濯コースで洗えると時短で助かりますよね。
下記2点は使用経験があります。
下記の商品、私は使用経験がありませんが、ワンランク上の強力なクリーナーという評判です。
我が家の洗濯機もお手入れしているのに最近かすかに臭う気がするので一度試したいと思います。
結果はまた、当ブログでもご紹介しますね。
洗濯槽掃除に酸素系漂白剤(オキシ)が使えない?

動画やネットの記事などで酸素系漂白剤=オキシ漬けでの洗濯槽の掃除を見かけます。
大量のゴミが出てきて、網でゴミをすくう写真や動画を観たことありませんか?
実は縦型洗濯機の中でも酸素系漂白剤を使用してはいけない洗濯機があります!。
私の洗濯機の説明書にも
酸素系漂白剤は使用しないで下さい
と明記してありました。
また、日立製作所のサイトで確認したところ、
槽洗浄コースで、酸素系(非塩素系)の漂白剤が使用できないのはなぜですか?
酸素系漂白剤は泡立ちが多く、排水異常や泡漏れを起こす可能性があります。故障の原因になるのでご使用はお控えください。洗濯槽のお手入れは洗濯槽用塩素系漂白剤または、衣類用塩素系漂白剤をご使用ください。
引用元:株式会社日立製作所
と書いてありました。
実際に店舗では沢山の酸素系の洗濯槽クリーナーが販売されているので購入前に確認しましょう。
私の洗濯機はずっとハイターで2ヶ月に1度お手入れをしていますが、ちゃんと綺麗になっています。
また、酸素系の洗濯槽クリーナーが使用できる場合、沢山ゴミがでてその始末が大変になると思いますので、私は塩素系をオススメします。
まとめ
洗濯機の洗濯槽掃除は、説明書を確認して塩素系漂白剤か塩素系の洗濯槽クリーナーを使用して下さい。
頻度も説明書にそって行いますが、回数が増えるのは問題ないです。
市販の漂白剤、洗濯槽クリーナー、メーカー発売のクリーナーで落ちない汚れは専門業者に相談してみて下さいね!
洗濯槽はお手入れしないとカビが発生して、服に悪臭がついてしまいます。
大切なお手入れですし、簡単にできますので服と洗濯機を長く愛用するためにもぜひ習慣化しましょう!

お疲れ様でした!